【日本史】大学受験に向けての勉強方法

f:id:sneakrat:20210204222538j:plain


こんにちは!へびねずみ🐍🐀です!

今日は日本史の勉強方法をご紹介したいと思います!

 日本史は実は勉強方法が難しい科目の一つです。

 学校や塾の先生に質問しても、日本史は知識がメインであるが故に、「暗記を頑張ろう!」としかアドバイスしてくれないのではないでしょうか。

 そこで、日本史の勉強方法が分からず困っている受験生の皆さん、特に初学者の方に対して僕が行っていた勉強をシェアしたいと思います。ぜひ参考にしてみてください!

1使用するテキストと使用する順番

 まず使用するテキストですが、主に3つだけです!①〜③の順に使いましょう!

①教科書、実況中継や日本史漫画などストーリー仕立てになっているもの

 あまり詳しい知識が載っている必要はありません(理由は後ろで)。

②問題集

 こちらもあまり詳しい知識がなくても大丈夫です。一問一答よりは、書き込むタイプをおすすめします。

 一問一答だと難しい知識も覚えなければいけないと思ってしまうからです。逆に初学者ではなく、日本史に自信がある人がより知識を深めたい場合は一問一答が良いと思います。

③過去問

 インプットがある程度済んだら、アウトプットをどんどんやっていく方が知識が定着します。そのため、問題集を三周ほどしたら簡単な過去問から難しい過去問という順に演習問題を解いていきましょう!

2それぞれのテキストの使い方

①教科書等

 これを行う目的は、何となくで良いので用語や歴史の流れを掴むためです。なのでじっくり読むことはやめて、どんどん読み進めましょう!

 1週間から3週間ほどで読み切ることがコツです。

 時間をかけすぎてしまうと、最初の知識を忘れてしまいますしモチベーションの維持が難しくなります。1週間✖️3周もできれば完璧ですね!

 細かい用語に着目するのではなく、中心となる用語や流れをここで理解しましょう!例えば江戸時代末期であれば、各藩間での争いや同盟が起こりますよね。なぜ争いが生まれたのか、どうやって和解したのか等、whyとhowを意識しましょう!

②問題集

 問題集では、教科書を読んで学んだ重要な用語と流れの確認、覚えきれていなかった知識の獲得を行います!

 1周1ヶ月ほどで、必ず3〜5周しましょう。

 問題を解くときは、ノートに回答を書きましょう。そして丸付けをした後、赤ペンで回答欄に正しい解答を書き込みます。そうすれば2周目以降、赤シートで隠して演習を行うことができます。

 できなかった問題は軽く復習して、どんどん進めましょう!3~5周もすれば覚えてしまいます!

③過去問

 過去問も問題集とほぼ同じ使い方ですが、ここでは志望校の傾向と自分の苦手を理解します。例えば、志望校では資料問題が大量に出てくる場合は資料集を活用しようと思いますよね。

 また、自分は江戸時代が苦手だと分かれば再度教科書⇨問題集の流れを組むことで弱点克服を行えます。

 

 したがって、『教科書(1ヶ月)⇨問題集(3ヶ月)⇨過去問(残り期間)』という短期スパンで学習していくことで効率よく学習することができます。

4暗記のコツ

 最後に簡単に、効率の良い暗記法をご紹介します。暗記は、覚えたい物に触れる回数を増やせば増やすほど覚えることができます。よって、じっくりでも無く何度も復習することが大事です。

 問題集を解いて、わからない用語があればノートにまとめて夜に暗記し、次の日の朝に確認しましょう。それで、覚えられていないものはもう一度、当日の分とまとめて夜に覚えなおします。

 そして、まとめたノートは捨ててしまいましょう!ここでノートを保存してもどうせ復習しませんし、2回目以降は時間の無駄です。一回で覚えられるよう必死で暗記しましょう!

5まとめ

 私は、高校三年生4月の日本史マーク模試では10点ほどしか取れないほど苦手でした。こんな点数とるの逆に難しいですよね笑

 色々と勉強方法を試行錯誤して、結果的に今ご紹介した勉強方法に行き着いたのですが、このおかげで試験本番では92点も取ることができたので、間違った勉強方法ではないと思います。

 ぜひこの方法を参考にして勉強してみてください!みなさんのお役に立てれば良いと思っています!

 何か質問があればコメントしていただければ丁寧にお答えしますので、ぜひコメントしてください!