ダイエットにおすすめな食材5つ

こんにちは!へびねずみです!🐍🐀

今日は、ダイエットする方におすすめする食材を5つご紹介したいと思います!

パーソナルジムのトレーナーに教えてもらったものの中から、私が特におすすめするものをご紹介します!

1鶏胸肉

 一つ目は有名な鶏胸肉です!「ダイエットしたければ鶏胸肉を食べろ!」とよく聞きますよね笑

 しかし、パサパサしててもも肉と比べて美味しいとは言えないために食べるのが億劫になってしまう人も多いのではないでしょうか。そこで、ここではいくつかおすすめの調理法をご紹介します!

①低温調理

 低温調理は難しそうと思うかもしれませんが、実はめちゃめちゃ簡単です!専用の調理器具が無くても、ガスでも電気でも、炊飯器でも調理できます!

 しかもパサパサ感が全く無く、不味くないどころか大変美味しく食べることができます!

cookpad.com

②親子丼

 卵、玉ねぎなどと親子丼にしてしまえばパサパサ感は目立たなくなります!また、野菜も混ぜてしまえますし、健康にも良いです。

cookpad.com

③グリル

 パプリカやアスパラガスと一緒にフライパンやオーブンでグリルしても美味しくいただけます!味付けはカレー粉がおすすめです!

cookpad.com

 ちなみに僕はこの三つをほぼ毎日繰り返しています笑

2カッテージチーズと蜂蜜

 これは、JINさんというプロボディビルダーの方が過去に動画でご紹介していたのを参考にしたものです。

 チーズ類は基本高脂質=高カロリーなので、あまりダイエットには向きません。しかし、カッテージチーズは低脂質であるために、ダイエット向きの食材なのです!

 そのカッテージチーズに蜂蜜をかけて食べるとチーズケーキのようにとっってもおいしく食べることができます!

 蜂蜜は多少カロリーが高いですが、健康に良くGI値も低いため取っても問題が無い食材と言えます。もし気になるようでしたらAmazonなどで0カロリーのシロップが売っているのでそれを利用すると良いと思います!

www.youtube.com

3サーモン

 魚の中でも調理しやすく、美味しいのがサーモンです!私の個人的好みでもありますが笑

 サーモンは刺身として食べても、麺つゆ漬けにして食べても、グリルにして食べても美味しく食べられるなど調理方法が多彩です。そのうえ、魚の良質な脂質を取りながらタンパク質を取ることができます。

 麺つゆ漬けが僕が一番好きな食べ方です!

 切り身にしたサーモンをタッパーに入れます。その上から麺つゆと少々のごま油を入れて軽く混ぜて一日ほど置けば終了です。めちゃうまですよ!

cookpad.com

プロテイン

 プロテインは筋トレする場合だけ取れば良いと思っているのでは無いでしょうか?そんなことありません!

 ダイエット中は筋肉が落ちやすいので、筋肉を落として代謝が悪くなることを防ぐためにもタンパク質を含むプロテインを取るのはとても重要です!

 最近のプロテインは美味しいものが多いので、私はおやつ代わりや寝る前にお腹が空いた時に取るようにしていました!

 おすすめのプロテインは、『ZAVASのココア味』と『My Proteinのチョコレート味/

ゴールドシロップ味』です!ぜひお試しください!

[http://][http://]

 

5全粒粉パスタ

 最後は全粒粉パスタです!パスタは美味しいですが、意外とカロリーが高く腹持ちもよくありません。しかし、この全粒粉パスタはお米でいう玄米のようなもので、腹持ちが良くなるだけでなく栄養面でとても優れています

 そのため、少し割高ですが普通のパスタを食べるよりはこちらの全粒粉パスタを食べることをお勧めします!

[http://]

まとめ

 ダイエット中は食事制限をして、美味しくないものばかり食べなければならない…と億劫になっている方もこの五つの食材をうまく活用すれば、ダイエットを長続きさせ成功確率を高めることができます!

 ぜひ工夫しながら楽しいダイエットをしていきましょう!

【日本史】大学受験に向けての勉強方法

f:id:sneakrat:20210204222538j:plain


こんにちは!へびねずみ🐍🐀です!

今日は日本史の勉強方法をご紹介したいと思います!

 日本史は実は勉強方法が難しい科目の一つです。

 学校や塾の先生に質問しても、日本史は知識がメインであるが故に、「暗記を頑張ろう!」としかアドバイスしてくれないのではないでしょうか。

 そこで、日本史の勉強方法が分からず困っている受験生の皆さん、特に初学者の方に対して僕が行っていた勉強をシェアしたいと思います。ぜひ参考にしてみてください!

1使用するテキストと使用する順番

 まず使用するテキストですが、主に3つだけです!①〜③の順に使いましょう!

①教科書、実況中継や日本史漫画などストーリー仕立てになっているもの

 あまり詳しい知識が載っている必要はありません(理由は後ろで)。

②問題集

 こちらもあまり詳しい知識がなくても大丈夫です。一問一答よりは、書き込むタイプをおすすめします。

 一問一答だと難しい知識も覚えなければいけないと思ってしまうからです。逆に初学者ではなく、日本史に自信がある人がより知識を深めたい場合は一問一答が良いと思います。

③過去問

 インプットがある程度済んだら、アウトプットをどんどんやっていく方が知識が定着します。そのため、問題集を三周ほどしたら簡単な過去問から難しい過去問という順に演習問題を解いていきましょう!

2それぞれのテキストの使い方

①教科書等

 これを行う目的は、何となくで良いので用語や歴史の流れを掴むためです。なのでじっくり読むことはやめて、どんどん読み進めましょう!

 1週間から3週間ほどで読み切ることがコツです。

 時間をかけすぎてしまうと、最初の知識を忘れてしまいますしモチベーションの維持が難しくなります。1週間✖️3周もできれば完璧ですね!

 細かい用語に着目するのではなく、中心となる用語や流れをここで理解しましょう!例えば江戸時代末期であれば、各藩間での争いや同盟が起こりますよね。なぜ争いが生まれたのか、どうやって和解したのか等、whyとhowを意識しましょう!

②問題集

 問題集では、教科書を読んで学んだ重要な用語と流れの確認、覚えきれていなかった知識の獲得を行います!

 1周1ヶ月ほどで、必ず3〜5周しましょう。

 問題を解くときは、ノートに回答を書きましょう。そして丸付けをした後、赤ペンで回答欄に正しい解答を書き込みます。そうすれば2周目以降、赤シートで隠して演習を行うことができます。

 できなかった問題は軽く復習して、どんどん進めましょう!3~5周もすれば覚えてしまいます!

③過去問

 過去問も問題集とほぼ同じ使い方ですが、ここでは志望校の傾向と自分の苦手を理解します。例えば、志望校では資料問題が大量に出てくる場合は資料集を活用しようと思いますよね。

 また、自分は江戸時代が苦手だと分かれば再度教科書⇨問題集の流れを組むことで弱点克服を行えます。

 

 したがって、『教科書(1ヶ月)⇨問題集(3ヶ月)⇨過去問(残り期間)』という短期スパンで学習していくことで効率よく学習することができます。

4暗記のコツ

 最後に簡単に、効率の良い暗記法をご紹介します。暗記は、覚えたい物に触れる回数を増やせば増やすほど覚えることができます。よって、じっくりでも無く何度も復習することが大事です。

 問題集を解いて、わからない用語があればノートにまとめて夜に暗記し、次の日の朝に確認しましょう。それで、覚えられていないものはもう一度、当日の分とまとめて夜に覚えなおします。

 そして、まとめたノートは捨ててしまいましょう!ここでノートを保存してもどうせ復習しませんし、2回目以降は時間の無駄です。一回で覚えられるよう必死で暗記しましょう!

5まとめ

 私は、高校三年生4月の日本史マーク模試では10点ほどしか取れないほど苦手でした。こんな点数とるの逆に難しいですよね笑

 色々と勉強方法を試行錯誤して、結果的に今ご紹介した勉強方法に行き着いたのですが、このおかげで試験本番では92点も取ることができたので、間違った勉強方法ではないと思います。

 ぜひこの方法を参考にして勉強してみてください!みなさんのお役に立てれば良いと思っています!

 何か質問があればコメントしていただければ丁寧にお答えしますので、ぜひコメントしてください!

 

初心者必見!投資信託について

f:id:sneakrat:20210129210525j:plain

こんにちは!へびねずみ🐍🐀です!

 今日は「投資信託」についてご説明したいと思います!

 最近、投資信託や積立NISAという言葉を聞く機会が増えてきたのではないでしょうか。

 しかし、なんとなく投資ということは知っているけど、始める勇気がない方や、メリットとデメリットについて知りたいという方が多いと感じたため、そういった方々に対して簡単にご説明したいと思います!

 ぜひ参考にしてみてください!

投資信託とは?

 一般社団法人 投資信託協会から

投資信託(ファンド)」とは、一言でいえば「投資家から集めたお金をひとつの大きな資金としてまとめ、運用の専門家が株式や債券などに投資・運用する商品で、その運用成果が投資家それぞれの投資額に応じて分配される仕組みの金融商品」です。
「集めた資金をどのような対象に投資するか」は、投資信託ごとの運用方針に基づき専門家が行います。』

 つまり投資信託とは、投資の知識が無い一般人から、投資の専門家が少しずつお金を集めて行う投資のことを指します。

投資信託のメリットとデメリット

 ここから、投資信託のメリットとデメリットについてご説明します。メリットは大きく2つあります。

 1つは、小額から投資できるということです。一万円程度から始めることができるため,投資を行ったことがない人でも気軽に始めることができます。

 もう1つは、リスクが低いということです。金融機関の専門家が投資を行ってくれるため、リスクは低いと言えるでしょう。また「分散投資」を行うことができる点もリスクヘッジに繋がります。

分散投資については長くなるので説明を省略させていただきます。)

 デメリットは、大きく利益が得られないということです。投資では、原則、リスクが高いほどリターンを得ることできます。しかし、投資信託はリスクが低い投資といえるので(分散投資が主な原因)、大きなリターンは得られません。

 したがって投資信託を行う場合、大きなリターンを得ようと思うのでは無く、10年など長期的にコツコツリターンを得ようと考えた方が賢明です。

3つみたてNISAを活用しよう

 つみたてNISAとは国が用意した投資制度のことです。各証券会社で積立NISA口座を開設することができます。

 つみたてNISA口座を利用した投資では、1年あたり最大40万円までが非課税とされ、それが最長20年間続きます。つまり、20年間最大限に活用すれば800万円も節税することができます。したがって、投資信託を検討している方は同時に積立NISAも活用した方がかなりお得です!

詳しい説明は、こちらに記載されています。

www.fsa.go.jp

4まとめ

 いかがだったでしょうか?個人的には、分かりやすく投資信託について説明したつもりです。もっと詳しく知りたい方は、途中で紹介したり参考にしたりした国のサイトをご覧ください。少し長いですが、分かりやすく説明されていました!

 国民年金制度に対する不安が大きくなる今、投資信託をご検討する方は多いと思います。投資信託は、現在多くの方が利用しており、そこまで難しい投資ではありませんし、リスクも低い投資と言えます。

 投資信託について学び、始めることで老後の不安はかなり解消されると思いますので、ぜひ検討してみてください!

 

食事制限ダイエットが最も効果的なダイエット!

f:id:sneakrat:20210121230642j:plain


こんにちは!へびねずみです!🐍🐀

 今日はダイエット、特に食事制限ダイエットについてお話したいと思います!

 私は半年ほどパーソナルに通い、食事制限や筋トレによって、体重を7kgほど落とすことができました。その後、「食生活アドバイザー」の資格を取得するなど食事に関する知識をつけてきましたので、ぜひご紹介する知識を参考にしてみてください!

1.はじめに

 まず、ダイエットには主に3つの方法があります。食事制限、有酸素運動、筋トレの3つです。この中でも私がおすすめするのは、1つ目の食事制限です。理由は、①続けやすいことと②効果が出やすいことの2つです。

2.食事制限は続けやすい

 有酸素運動や筋トレは、家で行うことが難しいですよね。走るために外に出たり、ジムに登録したりと億劫なことが多いと思います。

 しかし、食事制限はそこまで難しくありません。食事制限といっても、毎食鶏むね肉とキャベツにするなど過激なことはしなくてよいと思います。事実、私のダイエット中の食事は、「ご飯お茶椀1杯、鶏むね肉のグリル、サラダ」のようなものです。

 タンパク質、脂質、炭水化物の三大栄養素を3:2:5というバランスの良い割合で、1日の摂取カロリーを消費カロリー以下にできればおのずと痩せていきます!(1日の平均消費カロリー=女性なら1750kcal、男性なら2250kcal)

 飲み会など行かなければいけない人は週に1回までにしましょう!飲み会言った週は家のみは控えましょうね!

 お酒はそのものがカロリーが高いだけでなく、おつまみは高カロリーなものが多いのでおつまみにも気を付けましょう!鳥貴族は、低カロリーのものが多いので、おすすめです笑

3.有酸素運動よりも効果が出やすい

 例えば、ウォーキングで1kg落とそうと思った場合、約16km歩く必要があるそうです。かなり難しいですよね。また有酸素運動では、最初の20分間は脂肪ではなく筋肉が消費されてしまうので長時間有酸素運動を行う必要があるので、時間がない社会人にはあまりおすすめできません。

 一方、食事制限はコスパが良いです。例えば、男性であれば一日の摂取カロリーを1800kcalにすることは難しくありません。そうすれば一日当たり2250kcal-1800kcal=450kcalの余剰が生まれるので、1か月換算だと450kcal×30日=13500kcalとなり、体重を約2kg落とすことが可能となります。

 ここで気を付けるべきなのは、タンパク質を意識して取るということです!体重を2kg落とすことができたとしても、筋肉が2kg落ちていては代謝が悪くなるだけでなく、見栄えも悪くなってしまいます!

 毎食タンパク質を20g摂取することが理想ですね。鶏むね肉であれば100gほどです。サラダチキンはタンパク質も取れて腹持ちが良いのでおすすめです!

4.まとめ

 最後に、糖質制限ダイエットについて少しお話します。私個人としては、糖質制限ダイエットはおすすめできません。理由は、初心者には難しいからです。ここでご説明すると長くなるので、「ケトジェニック」で検索して調べてみてください。

 調べたうえで、できそうだなと思ったらやってみましょう!別に危険というわけではありませんので!ただ難しいのでおすすめしないというだけです。

 私としては脂質を制限する、ファットカットダイエットをおすすめします。続けやすいですよ!

 では、みなさん頑張って理想の体を手に入れましょう!

社会人1年目、大学4年生におすすめする本5選

はじめに

こんにちは!へびねずみです!🐍🐀

 本日は社会人1年目の方々や就職を控える大学4年生の方々におすすめするビジネス本を5つ紹介します!

 私は年間で100冊ほど読んでいるのですが、「もっと早い段階で読んでおけばよかった」、「これは人生で一度は読んだほうが良いな」と思った本を抜粋しました!

 地頭力・論理的思考力を鍛えたり、社会人としての土台を築いたりするのに最も適していると感じた本ですので、ぜひ参考にしてみて下さい!

1.『地頭力を鍛える』著者:細谷功

www.amazon.co.jp

 この本では「頭が良いということの定義と分類」や「地頭力を構成するそれぞれの能力の発達方法」が書かれています。

 頭が良いと一口に言っても、記憶力が尋常じゃない人や論理的思考力に優れている人など様々な形があります。それぞれを能力ごとに分類して、その中でも「地頭力」というものに主眼を置いて、その鍛え方を教えてくれるのがこの本です。

 論理的思考力を鍛えたいという人は近年では増えてきていますが、では「論理的思考力とは何ですか?なんで重要なんでですか?」と質問された際にうまく答えが出てこないといった人におすすめです!

 この本を読めば、知的能力を鍛える土台が出来上がると思いますので、一冊目にご紹介させていただきました。

2.『考える技術・書く技術』著者:バーバラ・ミント

www.amazon.co.jp

 コンサル業界では最もポピュラーな本だと伺っています。正直読むのには苦労しましたし、難しい本であることは否定できません。しかし、それでもこの本を読む価値は全く薄れません。人にものを伝える際どうすればうまく伝わるのか、そのための思考方法から紹介してくれている本です。

 この本を読んでから私の思考回路がガラッと変わり、明らかに以前よりも論理的にわかりやすく人に物事を説明できるようになりました。時間はかかると思いますが、ぜひ読んでいただきたい本です。

3.『イシューからはじめよ』著者:安宅和人

 いかに質の高い仕事をするのかについて書かれた本です。価値のある仕事とは何か、価値のある仕事をどう処理するか教授してくれます。そもそも価値のある仕事でなければ、その仕事に従事する価値はないという斬新な考え方からスタートし、その価値のある仕事を完遂するためにはどう考えアウトプットすれば良いのかで締めくくられます。

 仕事に対する考え方が変わるのでぜひ!

4.『レバテッジリーディング』著者:本田直之

www.amazon.co.jp

 いかに本を早く読むか、いかに本で学んだ知識を実行に移すか書いてあります。ビジネス本などを読んでも、次の日には忘れてしまったり内容を実行しないままで終わってしまったりする経験はないでしょうか?

 そういった方はぜひこの本を読んでみてください!本は早く読めるし、本の重要な内容をきちんと覚えることができるしと一石二鳥です!

5.『FACTFULLNESS』著者:ハンス・ロスリング

www.amazon.co.jp

 ベストセラーで、ご存じの方も多いと思います。私たちが世界を見るとき、いくつかの色眼鏡を通してみているという事実を指摘してくれる本です。これを読むことで、自分が有しているバイアスを意識することができるので、ニュース等で触れる情報を以前よりも客観視できるようになります。

まとめ

 いかがだったでしょうか?有名なものも多いので、紹介したすべての本を知ってたという方もいるかもしれません。しかし、もし読んでいないとしたらぜひ読んでほしいです!

 これらの本を読むことで、単純な知識ではなく、思考回路、仕事への考え方や情報への触れ方など生きていくうえで最も重要となる能力をアップデートすることができると思います。社会人になる前後で読むことで大きな効果を得られますので、ぜひ参考にしてみてください!

2週間でFP3級に合格するための勉強方法まとめてみました!

f:id:sneakrat:20210109211156j:plain


 こんにちは!へびねずみです!🐍🐀です!

 今日は、FP(ファイナンシャルプランナー)3級の試験に2週間で合格する方法をお伝えしたいと思います!

 最近は、金融業界に勤める方々だけではなく、金利や投資等の金融知識を学びたい人が登竜門として受けることが多いですよね!合格率は70%程と高く、可能なら独学で試験に合格したいと思う方も多いのではないでしょうか?

 そんな独学での資格取得を目指す方々のために、2週間という短期間でFP3級に合格することができた僕が行っていた勉強法をお伝えしたいと思います!

 

目次
  1. 1週間で参考書を読み、1週間で問題演習をしよう
  2. 参考書の読み方
  3. 問題演習の進め方
  4. まとめ

1.1週間で参考書を読み、1週間で問題演習をしよう

 まず、用意するものは①参考書と②問題集の2つで十分です!基幹的に余裕があったり、何が何でも合格したいという人はここに過去問を足してみると良いと思います。

 FP3級に関する参考書、問題集であればなんでもかまわないと思いますが、私が使っていたのは「うかる!FP3級 速攻テキスト」「うかる!FP3級 速攻問題集」の2つです!

https://amzn.to/2WeQiOF

https://amzn.to/2WayQL7

 文字が大きめで見やすかったことと解説が明確でわかりやすかったので、このシリーズを選びました。

 さて、なぜ参考書を読むのも問題を解くのも1週間で足りるかという説明に移りたいと思います。FPの試験範囲は大きく以下の7つにわけることができます。つまり、1日1章読むという計画がわかりやすく、効率的なんです!

1章 ライフプランニングと資金計画

2章 リスク管理

3章 金融資産運用

4章 タックスプランニング

5章 不動産

6章 相続・事業承継

2.参考書の読み方

 先程もお伝えしたように、FP3級の章は6つにわけることができるので、1日1章ずつ進めて、残った一日は章末問題に取り組んだり、休んだりと人それぞれで構わないと思います。

 ここから具体的な読み方について説明します。1章を丁寧に読むと、おそらく2~4時間ほどかかると思います。参考書を読むとき、意識すべき点は2つです!

①数字は大体で覚える!

 いちいち数字を覚えても、どうせ1週間のうちに忘れてしまいます。参考書を読む際は、数字は大体の感覚でつかんでおいて、問題演習できちんと覚えましょう!

②用語の意味や制度理解はきっちり行う!

 ここで用語の意味や制度理解をはっきりさせておかないと問題演習に入ってから、再度参考書に戻って理解をする必要があり、2度手間になってしまいます。2度手間を防ぐために、ここで制度を覚えてしまいましょう。そうすれば、かなり効率よく問題演習に進むことができますよ!

3.問題演習の進め方

 最後に、問題演習の進め方です。参考書で大まかな理解ができたら、問題演習に入り、知識を固めましょう。

 問題集も参考書同様、1日1章ずつで大丈夫です。そして、どの問題集でも巻末に過去問が1~2年分乗っているはずなので、残った一日はその過去問を解きましょう!

 知識を盤石なものにして合格可能性を大きく高めることができます!

 問題集を解くときは、間違った問題・正解したけど根拠があいまいだった問題にチェックをつけて、次の日に見直しをしましょう!

 そうすれば、その知識を確実にすることができますし、次の日の見直しを減らすために問題演習に対する集中も高まりますようね! 

4.まとめ

 ここまでFP3級の勉強方法について説明させていただきました!みなさん、イメージはつかめたでしょうか?「2週間の勉強だけで合格なんて無理…」と思っていた方も、ぜひ、ここで紹介した方法を試してみてください!きっと合格できるはずです!

 そうでない方も、ぜひこの勉強方法を参考にして、FP3級の合格をつかみ取ってください!少しでも、みなさんのお役に立てれば幸いです!

 

一年で偏差値30上げた僕がおすすめする受験英語の勉強のコツ3選

f:id:sneakrat:20210109211314j:plain


こんにちは!へびねずみです🐍🐭

 今回は、高校三年生の一年間で英語の偏差値を30以上上げて早稲田大学法学部の試験に合格することができた僕の英語勉強方法をご紹介したいと思います。

 私は当時一番苦手な科目は「英語」で、偏差値も35ほどしかありませんでした…

 しかし、志望校合格のため、苦手とは言ってられず試行錯誤しながら編み出したのが、この勉強方法です!

 私は大学で3年間塾講師を勤めていましたが、英語を指導する際は今からご紹介する勉強方法に則って指導してきました。指導した生徒は必ず英語の偏差値で60以上を記録しています。

 基礎的な英語力が無い生徒ほど効果的面で英語の成績が伸びていきましたので、特に英語力に自信がない方はこの方法を参考にしていただければと思います!

 単語・文法・長文読解の3つに分けて、それぞれコツをご紹介するので、ぜひ最後までご覧ください!

1、単語を完璧に暗記せよ!

 受験英語の問題は大きく「文法」と「読解」、「英作文」に分けることができます。この3つ全てに共通して最も重要なのが単語力です。私が英語指導する際、最も口酸っぱく言うのは「単語を暗記しよう!」というセリフです。読解問題が苦手な人に共通して言えるのは、皆さんまず単語の暗記が不十分だということです。

 近年は「ターゲット1900」や「速読英単語」、「Distinction」など様々な単語帳が同乗してきていますが、どんな単語帳でも構いません。まずは掲載されている単語を覚えまくりましょう。ここで、暗記が苦手な人や、初学者の方向けに英単語のおすすめ暗記法を簡単にご紹介するので、ぜひ参考にしてみてください!

おすすめの暗記法

 ①単語帳は5周以上くりかえそう!

 単語帳に掲載されている単語を一回ですべて覚えようとしていませんか?そんなこと99%の人類には不可能なので、一回ですべて暗記しようとするのはやめましょう!

 1週目で50%、つまり掲載されている単語の半分を覚えられれば上々です!僕自身、高校生の時は1週目で30%ほどしか覚えられませんでした笑。

 1周目はまず終わらせて、どんどん周回しましょう!2周目で60%、3周目で70%といった具合です。そうすることで、単語帳の中の単語に触れる機会が増え、暗記が効率化するのです。

 

 少し話がそれますが、この文章を日本語に訳してみてください。

I am a student .

 もちろん、意味は分かりますよね。「馬鹿にしてるのかよ」と思った人もいるかもしれませんね。なぜこの文章を簡単に日本語に訳すことができたかというと、「I」や「student」という英単語の意味を完璧に覚えているからですよね。では、なぜあなたはこれらの単語を覚えているのでしょうか。簡単だから?違います。

 よく耳にし、頻繁にみる単語だからです。つまり、頻繁に知覚するほどそれを覚えることができるのです。

 そう考えると、一周で単語帳の単語をすべて覚えようなんて無理な話ですよね。ぜひ、5周でも10周でもして覚えましょう!

 ちなみに僕は物覚えが悪いので、30周以上周回しました。ここまでやる必要はないと思いますが、一回で覚えなくてもよいんだと気楽に取り組んでみてください。

 

 ②昨日覚えた単語も一昨日覚えた単語も同時に確認しよう!

 先程紹介したのと同じ理屈で、触れる回数を増やすための手段です。例えば、1日目は01~50の単語を覚えたとしたら、2日目は01~100の単語を、3日目は01~150の単語を確認してしまうのです。

 時間がかかって嫌だと思う人も多いでしょう。しかし、すでに暗記している単語を確認するだけなので意外と時間はかかりません。まずはやってみてください!

2.文法問題は、人に説明できるくらい理解しよう!

 文法問題は、選択式になっていたり配点が低かったりという理由でおろそかになりがちです。しかし、長文を読解するうえでも重要になるものなので、しっかり理解しましょう!特に、関係詞や分詞構文、接続詞などは長文でもよく出てくる一方で、理解するのが難しい単元でもあるので要チェックです!

 文法問題は4択問題になっていることが多いですよね。例えば、アの選択肢が正解だとしたら、なぜアの選択肢が正解なのか、なぜイ~エの選択肢だと不正解なのか頭の中で明確にしながら進めてみましょう!

 一人で行うのが得手な人は、友だちと教えあうという作戦はどうでしょう。友達と勉強するのは楽しいですし、人に説明することで自分の理解も進みますよ!

3.長文問題では、全体の意味を理解するよう努めよう!

 長文問題を解いていると、どうしても個々の問題にとらわれてしまい、全体の意味を理解しようという意識が薄れてしまいます。つまり、「木を見て森を見ず」という状態になってしまうんですね。これでは、そもそも文全体の意味が理解できていないので、文章を読むのに時間がかかったり、全体の意味が分かっていれば簡単に解ける問題に躓いたりしてしまいます…。

 文全体の意味を把握する練習として、まずは、自分でもそんなに難しくないなと思うくらいの文章を一気に読んで、どんな意味の文章だったのか要約してみましょう!

 その際、意識すべきなのは①筆者の立ち位置②一般論と筆者の意見、③抽象と具体の3つです!

 ①筆者の立ち位置

  これは、要は筆者がそのテーマについて賛成の立場か反対の立場かということです。英語長文は基本的に論文や雑誌等の記事から抜粋されたものが問題として出されますので、基本的に筆者はそのテーマについて自分なりの考えを持っています。

 例えば、「地球温暖化対策で電気自動車に切り替えるべきか」がテーマの文章が出されたとします。この際、筆者が「電気自動車であれば、石油を使わないからそうすべきだ。」という賛成の立場なのか、「たしかに電気自動車は石油を使わないが、○○というデメリットがあるのでハイブリット等にすべきだ。」という反対の立場なのか意識しながら読むことで文章理解が進みやすくなるのです。

 ②一般論と筆者の意見

 価値のある文章とは何でしょうか。それは、一般的には知られていない事柄を指摘してくれる文章です。つまり、英語長文において出てくる文章の多くは一般論と逆のことを指摘することが多いです。

 先程例に出した「地球温暖化対策で電気自動車に切り替えるべきか」というテーマの場合、普通はそのほうが良いと思いますよね?私もそう思います。しかし、筆者がもしこのテーマを選んだとしたならば、それは私たちの常識を覆そうと思っているからなのです。つまり、筆者は反対の立場で書いていることが多いです。

 「今こういう事実がある」➡「皆さんこう思いますよね」➡「しかし、実はこうなんですよ」という文章構成をよく見かけないでしょうか?

 こういったフレイムワークを意識して、一般論と筆者の意見を区別しながら長文読解をしてみましょう。きっと筆者の主張がクリアになって見えてくると思います!

③抽象と具体

 最後に、抽象と具体についてお話します。「抽象」とは、筆者の主張をまとめたエッセンスのようなものです。一方で、「具体」とは、その筆者の主張を読者に分かりやすくするためにした説明のことです。

 先程の例でいうと、「電気自動車に移行すべきではない」というのが「抽象」(筆者の主張)で、「○○というデメリットがあるからだ」というのが「具体」です。

 この2つを明確にすると、文章の構造をつかみやすくなり、また個々の問題のひっかけにも惑わされにくくなります。

 少し難しい概念ですが、たくさんの文章を読む中で区別が進んでいくと思いますので、ぜひ意識しながら読解演習を続けてみてください!

まとめ

さて、大変長くなってしまいましたが、私の伝えたい勉強方法は以上です!

 受験生にとって、英語というのは大変肝になってくる科目だと思います。配点が高い大学も多いですよね。しかし、一方で勉強するのに時間がかかるし難しいしという科目でもありますよね。

 そんな皆さんに私の記事が少しでもお役に立てれば幸いです。精神的につらい時もあると思いますが、ぜひ根気よく頑張ってください!